寄せ書きのアイディアと例文「退職時」

退社、退職の寄せ書き例文
「寄せ書き」メニュー > 退職時の寄せ書き

退職の際の寄せ書きについて

退職者への寄せ書き例文退社、退職など、お世話になった方とのお別れの時には、感謝の気持ちや、時にはお祝いやねぎらいの言葉をこめて寄せ書きを送ります。
お別れの際の寄せ書きについて、どんなことを書いたらよいのか、ポイント・マナー・注意点を解説します。

スポンサーリンク

メッセージ・コメントのポイント

無事に職務をまっとうして思い出の場を離れる一般的な退職の場合、悲しくはありますが、長い間頑張った相手をお祝いをするメッセージを寄せ書きに送りましょう。
書く内容としては、「これまでの労をねぎらい、お世話になったことを感謝し、今後の健康・幸せ・がんばりを祈る言葉」が中心となります。

退職時の寄せ書き例文文章の内容は「これまでのこと」と「これからのこと」に分けて考えると書きやすいです。

これまでのことなら、
「〜〜〜で、ありがとうございました」「〜〜〜お疲れ様でした」「〜〜〜おめでとうございます」といった感じです。
これからのことなら、
「これからも健康に気をつけて頑張ってください」「今後ともよろしくお願いします」「〜〜目指して頑張って!」「これからも仲良くしてね!」といった具合です。

退職する人に対して、「おめでとう」というのはちょっと変じゃない?と思われるかもしれません。
不祥事を起こしたり、体調を崩しての退職ならば「おめでとう」は不適切ですが、定年退職であれば途中で辞めることなく定年まで無事に・立派に働いたのですから、それまでのご苦労に感謝するとともに、無事勤め上げられ、これから新たな人生をスタートするにあたり「おめでとうございます」と労をねぎらって差し上げましょう。




【少しくだけた感じで】

手紙や礼状などの場合だと、文章の書き出しや使われる言葉などに一般的な社会人として求められるマナーが存在しますが、寄せ書きの場合はこれといった決まりや暗黙の了解のようなものはありません。
「拝啓 〜様」といった形式張った書き方も、時候の挨拶も必要ありません。あまり細かいことは気にせずに、寄せ書きを贈る相手に対する素直なお祝い・感謝の気持ちを伝えるのがベストです。
とはいえ、相手に失礼な内容、気分を害するような事を書いてはいけませんよ。

そうは言ってもなかなか良い文章やセリフが浮かばないという時は、以下のような内容を加えるとメッセージが書きやすくなります。


  • もし自分が友人や好きな人から言ってもらえたら嬉しいこと
  • 一緒に何かに参加したり、お世話になった具体的なエピソードがあれば、簡単にそのことに触れる(「〜の時は大変お世話になりました」「「〜〜してもらった時は大変嬉しかったです。」「〜〜はとっても楽しかったね」「これからは(これからも)〜〜に向かって頑張ってください(一緒にがんばろう)」など


具体的な例文を後述していますので参考にしてください。


【相手との関係】

寄せ書きを贈る相手と自分との関係が深く、色々お世話になった人ならば、より具体的で特別な内容にしましょう。相手も親しいあなたからのメッセージが特別なものであるほど喜んでくれるはずです。

先に述べたように一緒に何かを行った経験に触れて思い出話も良いですし、今後一緒にやりたいこと、一緒に遊びにいきたい場所などを伝えてもいいですね。
仲のよかった人からのメッセージが「これまでありがとう。これからもよろしくね!」なんてシンプルなものだとちょっとがっかりさせてしまうかも。

あまり親しくない、話したことがない、面識がない人に寄せ書きをすることもあるでしょう。
特にエピソードもなく、相手の人柄も分からないと、書くことがなくて大変ですよね。適当な事や嘘を書いても仕方ありません。後で紹介するような当たりさわりのない一般的な例文を使っても良いですし、正直に「あまりお話したことはありませんでしたが、同じ会社で働いた仲間として嬉しく思います」とか、「これからは縁がありましたら是非お話しましょう」といった内容にすると清々しく好感を持たれるでしょう。


【敬語のマナー・注意点について】

寄せ書きにおいても、相手が上司の場合は当然ながら敬語を使うことです。「〜でございます」といった堅苦しい口調は要りませんが、「〜です」「〜ます」といった丁寧語は必ず使いましょう。
同僚の社員や部下の場合は、話し口調や、くだけた会話調の文章でもかまいませんが、相手の性格(細かいことを気にしないさっぱりした性格なのか、言葉遣いを気にする人なのか)もきちんと考えて文章を作りましょう。
また、寄せ書きの内容は、贈る相手以外にも、コメントを書き込む人などの第三者も見る可能性があります。たとえ親しい人間だけで書く寄せ書きでも、それを見た人が、贈る相手に対しておかしなイメージや誤解を持つような内容は避けましょう。

寄せ書き色紙・例文色紙に最初に寄せ書きをする場合は、書くスペースにも気をつけましょう。
全部で何人分のコメント・メッセージが書き込まれるのか確認し、あまり一人で多くのスペースを専有しないようにします。あまり狭すぎてもいけません。次の人もつられてしまいがちです。
文字の大きさなどはあまり気にする必要はありませんが、とにかくゆっくり丁寧に書きましょう。適当な殴り書きでは、適当な気持ちも一緒に伝わってしまいます。

スポンサーリンク

退職時寄せ書きの例文

【寄せ書き例文1:シンプルな文章】

退職時の寄せ書き文例それほど親しくない人、あまり面識のない人、話したことがない人に贈るのに最適な、あたりさわりのない例文です。たとえお世話になったことがなくとも、「お世話になりました」と言ってしまってよいでしょう。

  • 本当に長い間、お疲れ様でした。今後は健康に留意され、第二の人生を大いに楽しんでください。
  • 長年のお勤めお疲れ様でした。第二の人生のスタートをお慶び申し上げます。
  • この度は定年退職おめでとうございます。今後のご活躍とご健勝をお祈り致します。
  • 定年退職おめでとうございます。○○さんがいなくなるのはとても寂しいです。たまには顔を見せに来てくださいね。どうぞお元気で!
  • 在職中は色々とお世話になりました。ありがとうございました。
  • 今まで本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。
  • 長い間、本当にお世話になりました。本日つつがなくこの日を迎えられましたことを心よりお慶び申し上げます。
  • これからも自分らしく活き活きと過ごして下さい。
  • これからもお体を大切にいつまでもお元気で。
  • 色々とご指導いただき(教えていただき)ありがとうございました。
  • 長い間、お疲れ様でした。本当にいろいろとお世話になりました。お体に気をつけて楽しい日々を過ごせられますよう心からお祈り申し上げます。

【寄せ書き例文2:具体的で凝った文章】

親しい友人や同僚、お世話になった上司へ贈るメッセージの例文です。

  • ○○がいたから楽しかった。〜がいない会社に未練はないのでいつ退職してもいいと思っている。そしたら私を養ってくれ。
  • ○○さんには社会人としての心構えからうまい酒の飲み方まで人生のイロハを教えて頂きました。人生の師として今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほど、よろしくおねがいします。
  • いつも暖かく、そして時には厳しくご指導いただきありがとうございました。今の私があるのは○○さんのおかげです。どうかこれからもお体にお気をつけて、今後も変わらぬお付き合いをお願いいたします。
  • (イベント)で〜〜を一緒に企画し、やりとげた時の感動は今でも鮮明に覚えています。良い思い出を本当にありがとうございました。これからも一緒に楽しい思い出を作ってゆきましょう。

スポンサーリンク


トップに戻る